定員に達しましたので、申し込み受付を終了させていただきました。
島根大学ミュージアム 冬休み・子どもミュージアム体験教室 |
|
虹(にじ)を作って観察(かんさつ)しよう! | |
光の性質(せいしつ)をわかりやすく学ぶための実験(じっけん)を用意しました。 かんたんな工作で光について学びます。そして研究には不可欠な電子顕微鏡(でんしけんびきょう)を見るチャンス! 親子で一緒に光について楽しく勉強をしませんか? |
|
その1 虹(にじ)の見える万華鏡(まんげきょう)を作ろう 〜虹(にじ)は光のプレゼント♪〜 ホログラムシートを使って虹(にじ)の見えるふしぎな万華鏡(まんげきょう)を作ります。 また、ホログラムシートにレーザーを当てるとどうなるかな? その2 ここまで見えちゃう!?「電子顕微鏡(でんしけんびきょう)」を使って観察(かんさつ)をしよう 〜原子(げんし)の世界を探検!〜 「透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう)」はものを数万倍に大きくして見ることのできる すごい顕微鏡(けんびきょう)です。 身のまわりの金属を見るとどう見えるでしょう? |
|
日時: 2008年12月21日(日) 10:00〜11:30 場所: 島根大学総合理工学部大学院棟1階電子顕微鏡室 島根大学総合理工学部大学院棟2階201号室(物理学講義室) 対象: 小学生(3年生以上)の親子 14組 講師: 森戸 茂一(島根大学総合理工学部物質科学科物理分野物質構造講座准教授) 宮本 光貴(島根大学総合理工学部物質科学科物理分野物質構造講座助教) 参加費: 50円(保険料) |
![]() |
応募方法:定員に達しましたので、申し込み受付を終了させていただきました。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
主催:島根大学ミュージアム 協力:島根大学総合理工学部 後援:松江市教育委員会 |