補足トリビア
旧制松高の生徒が発掘した薬師山古墳


 大正111922)年の夏ごろ、旧制松江高等学校の寮の増築に伴って、裏山の木を伐採した際、薬師山古墳が発見されました。最初に気づいたのは、五藤太郎氏(一期乙中退)という生徒でした。
 五藤氏のほか5人ほどの文科の生徒と、武田雄三教授(地理・歴史担当)、青山公亮教授(歴史担当)、大本琢寿教授(独語担当)らによって発掘調査がおこなわれました。
 この発掘で出土した遺物は、松江高校に保管され、島根大学に引き継がれ、今日にいたっています。
 なお、出土した須恵器は、故山本清名誉教授の研究によって、日本考古学における須恵器編年研究の基準資料(タイプ標本)となっています。

 参考文献
 山本清「山陰の須恵器 」『島根大学開学十周年記念論文集』島根大学 1960年
 島根大学開学三十周年史編集委員会編『島根大学史』1981

 松尾寿「1922年における薬師山古墳の発掘について」『山陰文化研究紀要 』第22号 1982年
 石田為成編「薬師山古墳出土遺物について」『島根大学考古学研究室調査報告第3冊』島根大学法文学部考古学研究室 2002年


旧制松高ができる前の地図(明治・大正時代)が見られます!

島根県遺跡DB(島根大学地域貢献推進協議会制作)」>「薬師山古墳」 の「地図表示」をクリックすると、GIS画面にとびます。右側の「旧版地図」にチェックをいれて、「マップの更新」をクリックしてください。明治・大正の地図に切り替わります!


<閉じる>