島根大学 島根大学

HOME
インターネット常設展示「島根大学の履歴書」
6-2.松江美保関往還


国土地理院平成15年発行2万5千分の1地形図(松江)をもとに作成


 松江城から島根半島東の美保関までは,江戸時代の幹線道があり,「松江美保関往還」と呼ばれています。

 松江城を出た往還は,武家屋敷が多かった北殿町,北堀町を通り,商工業で栄えた石橋町に到ります。石橋町の北隣り・奥谷町には国登録文化財・島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)があります。

 さらに進むと,赤崎観音付近の切り通しを抜け,菅田町にはいります。菅田町には,1790(寛政2)年,松平治郷(はるさと)が作らせた茶室・菅田庵をはじめ,貴船神社,極楽寺などがあります。
 
 さらに,小山を越えると西川津町にはいり,島根大学(松江キャンパス)のグランドを横切って,金崎古墳がある丘陵の下へと通じます。

 ここから先は,現在の国道431号線と一部重複しながら,本庄の町,中海北岸,境水道北岸を通って港町・美保関に到ります。

 参考文献
 島根県教育委員会『松江美保関往還・松江杵築往還・巡見使道』島根県歴史の道調査報告書第10集 1999年



<BACK NEXT>