補足トリビア
松江高等学校

 「松江高等学校」は、全国で17番目にできた旧制高等学校で、「島根大学文理学部」の前身です。
 旧制高等学校とは、1950年まであった高等教育機関のひとつで、最終的に全国に39校ありました。最も古く創設された旧制一高から旧制八高までは、「ナンバースクール」と呼ばれ、それ以外は、「ネームスクール」と呼ばれています。
 当時の松江高校は、「談論風発を日々の生活の旨とした自由な校風(故藤田田氏・談)」だったといわれています。

 校地の選定と開校
 敷地は、大正8(1919)年6月、松江市奥谷千手院後方一帯、八束郡川津村大字菅田、津田村大字西津田、法吉村大字国屋二ツ池附近、松江市内中原の5ヶ所にしぼられ、文部省の視察によって、現在の場所(川津村大字菅田)に決定されました。これには、買収価格や土工費の安さが勘案されたようです。
 工事は、大正9(1920)年5月に着工し、翌年3月までに、グラウンドを除く整地が完了しました。
 大正10(1921)年度より開校することになりましたが、校舎の建設が間にあわず、当初は、県立松江中学校の5教室を利用していました。
 大正10(1921)年12月20日に、ようやく木造2階建本館が竣工し、大正11(1922)年1月から新校舎での授業が始まりました。

 著名な教官・出身者 島根大学の著名人>>
ウィルヘルム・プラーゲ博士 ・・・著作権の父。プラーゲ旋風をおこす。
フリッツ・カルシュ博士 ・・・第2の小泉八雲と呼ばれる哲学者。
・福本和夫 ・・・初期共産党のエース。「福本イズム」として一世風靡。
永井隆博士(元長崎医科大学教授)
山本清・島根大学名誉教授(8期文甲)

 参考文献
 島根大学開学三十周年史編集委員会編『島根大学史』1981年

 参考資料
インターネット企画展示「写真でみる島根大学の歴史I」
松江高校歴代校長・外国人教師
青春の歌
校章

旧制松江高等学校の写真・関連資料など


 関連外部リンク
 松江高等学校(旧制) - Wikipedia -
 旧制松江高等学校同窓会

<閉じる>